「史上最強の魔法剣士、Fランク冒険者に転生する」シリーズ累計120万部突破しました!

【クリスタ】ネオン風加工でイラストや文字をオシャレに光らせよう!

【クリスタ】ネオン風加工でイラストや文字をオシャレに光らせよう!
  • URLをコピーしました!

こんにちは!漫画家の亀山大河です!
僕は現在「史上最最強の魔法剣士、Fランク冒険者に転生する(原作:柑橘ゆすら)」を連載しています。

↓ 1話から無料で読む ↓

ニコニコ漫画
史上最強の魔法剣士、Fランク冒険者に転生する ~剣聖と魔帝、2つの前世を持った男の英雄譚~ 第1話 / 原... 巨弾新連載スタート!

最強の称号である《剣聖》、そして《魔帝》。
そのどちらにも…

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

独特な大人の雰囲気をかもし出すネオン

レトロな歓楽街から近未来的なサイバーパンク都市まで、特徴的でありながらも幅広く使われています

アムステルダム(オランダ首都)

いつでもどこでも使える万能加工というわけではありませんが、ネオン風加工ができることでイラストの表現幅が広がるのは確実です。

ネオン風加工が使えるシーン

  • 歓楽街やその店内
  • サイバーパンク系
  • プリクラやSNOWの加工&落書き風
  • バーやナイトプールなど

今回はクリスタをつかった、ネオン風加工の方法を紹介します!

クリスタ(クリップスタジオペイント)とは、プロも愛用する人気No.1のイラスト・マンガ制作ソフトです。
イラストソフトはクリスタが一択な5つの理由
【CPIP STUDIO PAINT 公式サイト】

ネオン風加工サンプル

実はネオン加工は普通にアセッツで配布されていたりします。

それをダウンロードしてしまえばそれで終わりなのですが、自分自身でネオン加工ができると、細部までとことんこだわることができます。

亀山大河
今回僕が紹介する方法をベースに、あなた好みの加工パターンを見つけてくださいね!

それではやっていきましょう!

目次

ネオン加工用のイラストを準備する

まずはネオン加工するイラストかテキストを準備する必要があります。

亀山大河
一度イラストを完成させてから、それにネオン加工をするといった流れになります!

ネオン加工をするためには、ネオン加工に適したイラストを描く必要があるので、まず本物がどういうものか改めて見て、特徴をピックアップしていきましょう。

本物のネオン管

ネオンと呼んでいますが正式には「ネオン管」というガラスで作られた管で、このガラス管を曲げて作ったものを「ネオンサインといいます。

亀山大河
このガラス管にネオンなどのガスを入れて電流を流すことで発光しているそうです!

ということで、ネオン加工に適した素材の特徴をリストアップしていきます!

① 暗い背景に白めの線で描く

光らせる加工をするので、背景は暗くしておきましょう。

自分が作りたいネオンの色を限りなく白に近くした色の線でイラストを描いていきます

亀山大河
例えばピンク色のネオンにしたい場合は、うっすらピンクの入った白い線で描きます!

あとから色の調整がしやすいよう、レイヤーカラーで色を変更するのもOK

またフチを使って線を太くしていくので、線は気持ち細めにしておくのがポイントです!

② 線の太さは均一にする

1本のガラス管を曲げて作っているので、太さが均一です。
太さが変わらないペンか筆圧機能をOFFにするなど、太さにムラが出ないように描きましょう。

③ 角は丸くする

ガラス管を曲げているので、キレイな鋭角にはなりません。
角も若干丸みがかっています。

④ あまり複雑にしすぎない

省ける線は極力描かず、できるだけシンプルなイラストにします。
感覚としては、アイコンのイラストに近いです。

亀山大河
若干違和感はでますが、手っ取り早く作りたい場合はアイコンのフリー素材にネオン加工をあてるのもOKです!
桜のアイコン(フリー素材)をネオン加工
あわせて読みたい
アイコン素材ダウンロードサイト「icooon-mono」 | 商用利用可能なアイコン素材が無料(フリー)ダウンロード... 6000個以上のアイコン素材を無料でダウンロードできるサイト ICOOON MONO

⑤ 時々切れ目を入れる

適度に線を切ることで ”なんとなく” ネオンな雰囲気が出ます。
線の端っこも丸くしておきましょう。

クリスタのロゴを、この5つの特徴を踏まえて描いたのがこちらです。

ネオン加工用素材を描くポイントまとめ

イラストは自分で描くなりトレースするなりするしかありませんが、テキストをネオンにする場合もっと楽な方法があります。

テキストならフォントに頼るのもGOOD

テキストの場合、ネットで調べるといろんな種類のネオン風フリーフォントが配布されています。

上:加工前 下:加工後

今回記事の頭でサンプルとして見せた画像で使っていたテキストも、「Neonderthaw」というフリーフォントを使っています。

Google Fonts
Neonderthaw - Google Fonts Neonderthaw is a single weight script that simulates neon. Throw it in an application that can use blurs, add some glow and viola, you have neon signage. It com
亀山大河
なんの努力もなくネオン加工の素材を量産できるのでとっても便利です!

これでネオン加工の準備はバッチリです!

ネオン加工の構造

何がなんだか分からず言われるがままに手を動かして加工していくより、先にネオン加工の構造を見せておきます。

今回僕が紹介する方法では、ネオンは 4つのレイヤーが重なってできています。

ネオン加工のレイヤー構造

  • 1層目
    準備しておいたイラストにネオンカラーのフチ
  • 2層目
    1層目のフチよりもうひと回り大きく暗いフチ
  • 3層目
    ネオンカラーの強い発光
  • 4層目
    広範囲にほんのりと弱い発光
ネオン加工の構造

それではふんわりとでも構造を理解いただけだと思うので、実際にネオン加工をしていきます!

ネオン加工の方法

おまたせしました!
それではネオンの加工方法に移りましょう!

ネオン加工は以下の手順でやってきます。

ネオン加工の手順

  • ネオン加工用のイラストを描く
  • フチをとる(1層目作成)
  • ②を複製して、もう1回り大きく濃いフチをとる(2層目作成)
  • ②を複製して、もう3回り大きくフチをとってぼかす(3層目作成)
  • ②を複製して、どでかく白めのフチをとってぼかす(4層目作成)

それでは順を追ってやっていきましょう!

① ネオン加工用のイラストを描く

まずはネオン加工をするためのイラストを用意します。

ネオン加工前の素材

今回僕は 1920px × 1080px のキャンバスを用意し、そこにクリスタのロゴを描きました。

またネオンをシアンカラーで作っていきたいので、線画は白に見えますが若干シアン寄りです。

線の色

② フチをとる(1層目作成)

先ほどのレイヤーにフチを作ることで、ネオン感が徐々にでてきます。

左:Step1 右:Step2

[レイヤープロパティ]パレットの[境界効果]をONにすることでフチをつけることができます。

左:レイヤープロパティ 右:フチの色

色は一番メインとなるカラーにします。

色や太さはあとからいつでも変更できるので「これくらいかな?」っていう感覚でOK

③ ②を複製して、もう1回り大きく濃いフチをとる(2層目作成)

よりネオン管に近づけるためフチを追加します。
※背景もフチも暗く変化が分かりづらいので背景を白くしています

左:Step2 右:Step3

先ほどのレイヤーを背面に複製し、フチの色と太さを変更します。

左:レイヤー 右:レイヤープロパティ

フチの太さをそのままにすると隠れて出てこないので、さっきより少しフチを太くします。

色はガラス管の枠をイメージして、メインカラーより暗い色にします。

フチの色

ここもあとから好きに太さや色を変更できます。

これでネオン管は完成!ここから光っている部分を作っていきます。

④ ②を複製して、もう3回り大きくフチをとってぼかす(3層目作成)

作ったネオン管を発光させます。

左:Step3 右:Step4

②(1層目)を③(2層目)より背面に複製し、色はそのままでもっと大きなフチをとります。

亀山大河
フチの太さはガラス管と同じくらいなのが目安です!

このままだとぼかせないので、ぼかしを入れられるようラスタライズをします。

ラスタライズの方法

レイヤーを右クリックし[ラスタライズ]をクリック

ラスタライズの方法

そしてこのままだとぼかせないので、ラスタライズしてからぼかし(ガウス)を入れます。

ぼかし(ガウス)の入れ方

[フィルター]メニューの[ぼかし]から[ガウスぼかし]をクリック

直感でいい感じに発光しているように見えたらOK
※ぼかし具合をあとから変更することはできません

ガウスぼかし設定画面とプレビュー

ただこのままだと少し明るすぎるので、不透明度を30〜50程度に下げておきます。

亀山大河
ネオンと言っても差し支えないくらいにはできてきたのではないでしょうか!

また発光の色を調整したい場合はレイヤーカラーとそのサブカラーを両方を変更することでできます。

色を変更したい場合は[レイヤープロパティ]から

⑤ ②を複製して、どでかく白めのフチをとってぼかす(4層目作成)

最後に、広範囲に広がる弱い光を追加して完成です。

左:Step4 右:Step5(完成)

②(1層目)を④(3層目)の背面に複製し、白めのかなりデカいフチにします。

先ほどと同じようにラスタライズし、かなり大きなガウスぼかしを入れます。

最後にほんのり周囲に光が届いている感じを出したいので、不透明度を20〜40程度まで下げます。

ネオン風加工の完成!

完成しました!

より層を厚くするとネオンのイラストにもより厚みがでる

以上、ネオン風加工の方法でした!

亀山大河
うまくできましたか?
ネオン風加工サンプル

今回は4層でネオンを作りましたが、もう少し層を増やしたりずらしたり微調整をしていけば、より厚みのある素敵なネオンができあがります。

僕の調整もあくまで目安なので、色々自分で試して好みの調整を見つけてください!

亀山大河
素敵なお絵描きライフを!

↓ 1話から無料で読む ↓

史上最最強の魔法剣士、Fランク冒険者に転生する(原作:柑橘ゆすら)」

ニコニコ漫画
史上最強の魔法剣士、Fランク冒険者に転生する ~剣聖と魔帝、2つの前世を持った男の英雄譚~ 第1話 / 原... 巨弾新連載スタート!

最強の称号である《剣聖》、そして《魔帝》。
そのどちらにも…

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

Instagram 投稿一覧

毎週ラクガキを投稿しています。
いいね&フォローよろしくお願いいたします!

【クリスタ】ネオン風加工でイラストや文字をオシャレに光らせよう!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次