マンガ原稿用紙の種類と、その選び方を紹介します。
一口にマンガの原稿用紙と言っても、サイズや厚さなどその種類はさまざま。
「A4?B4?110kg?135kg?」
「どのマンガ原稿用紙にすればいいかわからない…」
「コピー用紙じゃダメなの?」
そんなお悩みを全て解決!
今回はアナログ原稿用紙の選び方で、デジタル原稿の設定方法は別記事で紹介しています。

さっそく極論を言うと「その人の使用感と用途による」なのですが、
当サイトでは「B4サイズ135kgで無地じゃないやつ」をオススメしておきます。
僕は専門学生時代はこの原稿用紙を使っていました。
※ 今はデジタルで描くようになったので使わなくなりました
それでは、選び方について細かく見ていきましょう!
デジタルが主流となったマンガ業界ですが、アナログもまだまだ現役です。
便利さでいうと断然デジタルに軍配が上がりますが、アナログにしか出せない味や魅力があるのも事実。線画はアナログで描いて、トーン貼りなどはデジタルで処理する、ハイブリッドタイプの漫画家もいます。

現役の漫画家です!
「史上最強の魔法剣士、Fランク冒険者に転生する(原作:柑橘ゆすら)」のコミカライズを担当していて累計発行部数155万部突破しました!現在も連載中です。
【作品一覧】
↓ 僕が連載中の漫画はこちら ↓
マンガ原稿用紙の特徴

「ぶっちゃけコピー用紙でよくない?」
ちょっとした練習や遊び程度でマンガを描くなど、普段使いであればコピー用紙で何ら問題はありません。
ですが持ち込みや賞の応募など、何か重要な場面で使うときはマンガ原稿用紙がベター!
というのも、マンガ原稿用紙とコピー用紙とでは、大きな3つの違いがあるからです。
- マンガ用の基準線がはいっている
- マンガに適した紙質になっている
- コピー用紙より分厚い
1つ1つ見ていくとたいした理由ではないのですが、3つ集まることで原稿用紙とコピー用紙には大きな差が生まれます。
マンガ用の基準線がはいっている

マンガ原稿用紙には、マンガ制作をサポートしてくれる枠やメモリといった線が入っています。
この基準線は主に薄い青色でかかれていて、白黒印刷時には表示されないようになっています。

僕たちは、この基準線を頼りながらマンガを描いていきます。

マンガに適した紙質になっている
マンガ原稿用紙とコピー用紙では紙質が違う、もちろんマンガ原稿用紙はマンガを描くことに特化しています。
- ペンの引っかかりが少なく、なめらかな描き心地
- 毛羽立ちが少ない
- インクがにじみにくい
とはいえ「マンガ用の原稿用紙やば!!画力2倍になった!!!」となるほどの違いはありません。
コピー用紙より分厚い
トーン貼りや塗りを考慮して作られているため、マンガ原稿用紙はかなり分厚いです。
コピー用紙でトーン貼りをやると、カッターナイフでコピー用紙もろとももっていかれてしまいます。
用紙の厚さについては、後ほど改めて説明します。
マンガ原稿用紙の特徴まとめ
以上がマンガ原稿用紙とコピー用紙の大きな3つの違いでした。
- マンガ用の基準線がはいっている
- マンガに適した紙質になっている
- コピー用紙より分厚い
コピー用紙が好ましくない理由をご理解いただけたとおもうので、マンガ原稿用紙の選び方について説明していきます。



マンガ原稿用紙の種類と選び方


極論は「その人の使用感と用途による」なのですが、当サイトでは「B4サイズ135kgで無地じゃないやつ」をオススメしています。
もっと言うと下の「アイシー漫画原稿用紙B4サイズ135kg」を買っておけば間違いないです。
とはいっても、わけもわからず買うのは嫌ですよね。
それでは理由を見ていきましょう。
マンガ原稿用紙の種類 サイズについて
マンガ原稿用紙を見ると、ほぼB4サイズかA4サイズのどちらかです。
購入の際、他は間違えてもサイズだけは間違えてはいけません。
- B4
特別な理由がなければこちらでOK - A4
同人誌の制作に使います
B4サイズは「投稿用」と言われ、特別な理由がない限りこのサイズ一択です。
それに対してA4サイズは「同人誌用」と言われ、名前の通り同人誌を制作する際に使います。
ほぼB4確定ですが、編集部への持ち込みや賞へ応募する場合、規定は必ず確認しましょう。
マンガ原稿用紙の種類 厚みについて


マンガ原稿用紙を購入する際に書いてある、110kgや135kgという謎の重量は「紙の厚み」を表していて、重いほうが厚いです。



kgなんて言われたところでピンとくるはずもないので、おおまかな目安を用意しました。
- 73kg:広く流通しているコピー用紙レベル(約0.07mm)
- 90kg:よくあるノートレベル(約0.08mm)
- 110kg:少し立派なパンフレットや会社案内、ポスターレベル(0.15mm)
- 135kg:ハガキレベル(0.20mm)
さて、ふんわりと厚みを掴んでいただいたとろこで、どっちにするべきなのでしょうか?
マンガ原稿用紙では薄い方、110kgのメリットとデメリット
当サイトでは135kgをオススメしていますが、110kgでも全然OK
110kgには以下のようなメリット・デメリットがあります。
110kgのメリット
- トレース台を使う場合135kgより光を通し、下絵が見やすい
- 135kgよりちょっと安い(大体100円前後)
110kgのデメリット
- ときどき消しゴムでクシャッとしてしまう
- ときどきトーン貼りで貫通させてしまう
- ベタ塗りがよく裏ににじみやすい
110kgにもそれなりのメリットはあるものの、135kgより慎重に扱わないと、原稿をやってしまう可能性があります。
厚い方、135kgがもたらす安心感
110kgと比べるとしっかり分厚く、かなり丈夫です。
若干110kgの原稿用紙より高価ですが、110kgのデメリットを軽減してくれます。
完成直前の原稿をやってしまったときのショックはかなり大きいので、迷ったらとりあえず135kgにしておくと安心です。
110kgと135kgでは描き心地も微妙に違う
紙の厚さが違うと、描き心地も変わってきます。
完全に僕の主観ですが、110kgが何かしらの冊子に入った立派な申込用紙、135kgが試験のマークシート式解答用紙のような感じです。



注意!無地のマンガ原稿用紙もあります


マンガ原稿用紙の中には「無地」タイプのものが存在し、買ってしまうと、自分で基準線を描く必要があり、悲しい気持ちになります。
基準線はあったほうが断然楽なので、理由がない限りは無地を選ばないように気をつけましょう。
マンガ原稿用紙の種類 メーカーについて
以上が「B4サイズ135kgで無地じゃないやつ」をオススメした理由でした。
正直なところ、メーカーは何でもいいです。
- アイシー
- デリーター
- ミューズ
もちろんメーカーによって描き心地や用紙の色味など、使用感に若干の差はありますが、どれも描きやすく、作品の仕上がりに影響を与えるほどの差はないです。
僕がアイシーをオススメした理由としては、アイシーを使っている漫画家が多く、また通っていた専門学校でもアイシーが推奨されていたためです。
マンガ原稿用紙の種類と特徴のまとめ


マンガ原稿用紙とコピー用紙には大きな3つの違いがあります。
- マンガ用の基準線がはいっている
- マンガに適した紙質になっている
- コピー用紙より分厚い
以上の理由から、練習や遊び程度なら何ら問題ありませんが、どこかに本番として提出する場合、コピー用紙を使用するべきではありません。
マンガ原稿用紙は「B4サイズ135kgで無地じゃないやつ」を買っておけばとりあえず安心です。
厚みやメーカーに関しては、使用感の好みによるので一概には言えませんが、サイズはほぼB4一択。
また無地を買ってしまうと悲しくて泣きます。



それでは、楽しいお絵描きライフを!