基本操作– category –
-
【クリスタ】漫画家の僕が実際にやっているトーンの貼り方を紹介!
クリスタでトーンを貼る基本的な方法を紹介しています。クリスタでトーンを貼る方法はいろいろありますが、本記事では漫画家の僕が実際にやっている[範囲選択ランチャー]からトーン用レイヤーを作成する方法を使って、トーンの貼り方を紹介します。トーンの使い方はとても奥が深く、使い方によってさまざまな表現や演出をすることができます。 -
【クリスタ】左右対称にイラストを描く方法!「対称定規」の使い方
クリスタには「対称定規」と呼ばれるツールがあり、それを使うことで、描いた絵が勝手に左右対称になる素晴らしい機能をもっています。対称定規を使うことで、難しかった正面顔や左右対称の模様が、驚くほど楽に描けるようになります。使い方はとっても簡単なので、ぜひマスターして活用しましょう! -
【クリスタ】3D素材の基本的な使い方!楽してイラストを描く超便利ツール
クリスタ(CLIP STUDIO PAINT)には、3Dの素材をキャンバスに読み込ませる機能があり、あなたが描くイラストやマンガのクオリティを底上げしてくれる上、作業効率もアップしてくれます。本記事では、クリスタで3D素材を使うための基本的な操作方法についてです。 -
【クリスタ】セリフを一括管理で効率化!ストーリーエディターの使い方
クリスタEXには、全ページのマンガのセリフを一括管理する「ストーリーエディター」という機能があります。使い方はとってもかんたん!写植は単純作業で、時間をかけるべきところではありません。ストーリーエディターを使ってセリフを一括で編集し、写植を楽に手早く済ませてしまいましょう! -
【クリスタ】クリッピングを使って色をはみ出さずに塗ろう!
クリッピングとは一言でいうと「選択したレイヤーを、下のレイヤーの透明部分でマスクする(隠す)機能」で、マスクの一種です。クリッピングを使うことで、重ね塗りの際にはみ出しを防いだり、ベクターレイヤーの線画色を変更することができるようになります。 -
【クリスタ】デジタルで欠かせないレイヤーマスクの使い方と使い道
レイヤーマスクとは一言でいうと「選択した範囲を隠す機能」です。レイヤーマスクを使うことで、イラストの情報を完全に残したまま、イラストの一部を非表示にすることができます。アナログにはないデジタルならではの欠かせない機能、ぜひお試しください。 -
【クリスタ】使う意味はある?下描きレイヤーの使い方とその特徴
クリスタユーザーのみなさん、下描きレイヤーをご存知でしょうか?下描きレイヤーとは、名前の通り下描き専用のレイヤーです。本記事では下描きレイヤーの使い方とその特徴、そして使う意味はあるのかどうかについて紹介しています。 -
【クリスタ】下描きの色を一瞬で変更するレイヤーカラーの使い方
下描きの色を変更する方法を紹介しています。レイヤーカラーを使った、1クリックだけできる色を一瞬で変更できる方法です。 -
【クリスタ】線画の色を変える方法!ベクターレイヤーにも対応!
クリップスタジオで線画の色を変えるやり方を紹介しています。ラスターレイヤーとベクターレイヤーでやり方は違うのですが、どちらの方法も紹介しています。プロでも線画を描いた後から、線画の色を変更することはあるので、必ず知っておきたい操作方法です! -
【クリスタ】線がうまく描けずガタガタに!なめらかな線を描く方法
下書きをキレイになぞろうとしたら線がガタガタに!今回はそんなお悩みを解決します。単刀直入に言うと、線がガタガタになる理由は手ブレです。液タブやペンタブの描き方に慣れることで解決する問題ではあるのですが、不慣れな方でもクリスタの機能を使えばこのガタガタを回避することができます!