「史上最強の魔法剣士、Fランク冒険者に転生する」シリーズ累計155万部突破しました!

【クリスタ】線がうまく描けずガタガタに!なめらかな線を描く方法

クリスタで線がうまく描けずガタガタに!なめらかな線を描く方法
  • URLをコピーしました!
本記事の内容

クリスタのイラスト制作で

  • 線画をなめらかに描くクリスタの設定方法
  • ガタガタの線をあとからキレイに修正する方法
  • 線画をできるだけなめらかに描く物理的方法

の3点を紹介します。

クリスタとは、プロも愛用する人気No.1のイラスト・マンガ制作ソフトです。
本気で絵を描くならクリスタをオススメする5つの理由
【CPIP STUDIO PAINT 公式サイト】

1番売れてるグラフィックスソフト【CLIP STUDIO PAINT】

意気揚々とデジタルの扉をあけたものの…

「何か線がガタガタなんだけど!」
「思い通りになめらかな線が描けない!」
「アナログの方が上手に描けた!」

とお悩みではないでしょうか?

線がガタガタのおだんご

デジタルに移ってすぐは、アナログにはない新しい悩みに直面することになります。

ガタガタな線しか描けない理由は、単刀直入に言うと手ブレです。
紙よりはるかにツルツルしているペンタブで、下書きをていねいになぞろうとすると、どうしても手ブレが発生してしまいます。

亀山大河
慣れると解決する問題ではあるのですが、一朝一夕というわけにはいきません…

クリスタには、ガタガタになってしまう線をフォローする機能が備わっています

プロフィール
亀山大河

現役の漫画家です!
「史上最強の魔法剣士、Fランク冒険者に転生する(原作:柑橘ゆすら)」のコミカライズを担当していて累計発行部数155万部突破しました!現在も連載中です。

【作品一覧】

↓ 僕が連載中の漫画はこちら ↓

史上最強の魔法剣士、Fランク冒険者に転生する
史上最強の魔法剣士、Fランク冒険者に転生する
目次

クリスタで線をなめらかにするベクターレイヤーについて

線画を描く場合、慣れないうちはベクターレイヤーが圧倒的にオススメです。

新規ベクターレイヤー作成アイコン

クリスタでのベクターレイヤーは、線画に特化したレイヤーと言えます。
ベクターレイヤーに線を描いても同じように見えますが、通常のレイヤー(ラスターレイヤー)とは大きな違いがあります。

ベクターレイヤーの特徴
  • どれだけ拡大しても線画が荒れない
  • 線画を描いたあとからも大幅に修正することができる

なめらかな線画が描けずガタガタになったとしても、あとからのケアが尋常じゃないです。
本記事でも軽く触れますが、詳しくは別の記事があるのでぜひご覧ください!

あわせて読みたい
初心者向け!ラスターレイヤーとベクターレイヤーの違いと使い分け ラスターレイヤー?ベクターレイヤー?この2つは一体何が違って、どう使い分ければいいのでしょうか?本記事では、利用しているソフトに関係なく、デジタルでイラストやデザイン制作をはじめたばかりの、全ての初心者へ向けた記事です。
ベクターレイヤーの見分け方

ベクターレイヤーのスペシャル機能についてはのちほど紹介します!

線画をなめらかに描くクリスタの設定方法

まずはなめらかな線を描くための、ペン(鉛筆・筆)の設定を見ていきましょう。
ペンの設定なので、ラスターレイヤーとベクターレイヤーどちらにも適用されます。

[手ブレ補正]の数値を上げる

冒頭でガタガタの原因は手ブレにあると言いました。
そしてこの手ブレを軽減してくれる機能がクリスタにはあります。

手ブレ補正のやり方

[ペン]ツールの[ツールプロパティ]パレットから[手ブレ補正]を設定
※ [鉛筆]や[筆]でもOK

ツールプロパティの手ブレ補正

[手ブレ補正]は0〜100の値で設定でき、数字が高くなるほど補正が強くなり、なめらかな線になります。

[手ブレ補正]のなめらか度確認

※文字にも補正をかけています

とりあえず100にしておけばOK?

[手ブレ補正]を100で描くと不自然な線画になってしまう事件が頻発してしまいます。
そして描いている最中も描画に遅延が発生し、テンポもかなり悪くなってしまいます。

亀山大河
最大でも50程度にし、自分の描く線や画風と相談しながら、少しずつベストな数値を見つけていきましょう!

[後補正]をONにする

[後補正]は、描画後瞬時にガタガタを補正してなめらかにしてくれる機能です。

[手ブレ補正]と同じで[ツールプロパティ]から設定を変更できるのですが、デフォルトでは非表示になっています。

[後補正]の設定方法
  • [ペン]ツールを選択
    ※ [鉛筆]や[筆]でもOK
  • [ツールプロパティ]パレット右下の設定アイコンをクリック
  • [後補正]にチェックを入れる

また[後補正]チェック欄のもう一つ左にあるエリアをクリックすることで、常にツールプロパティに表示されるようになります。

[後補正]も[手ブレ補正]と同様に、数字が高くなるほど補正が強くなり、なめらかな線になります。

[後補正]のなめらか度確認

※文字にも補正をかけています

こちらも[手ブレ補正]と同じく100はNG
一番下の直線は手ブレがまったくなくめちゃくちゃキレイな直線になっていますが「後補正100」と書いた「00」が潰れてしまっています

亀山大河
最大でも40程度にしないと余計な補正が入ってしまいます…

以上がペンの設定を使ったガタガタな線をなめらかにする方法でした!

クリスタでガタガタな線をあとからなめらかにする方法

ここからがベクターレイヤーの本領発揮!
ベクターレイヤーには、線画を修正する力があります。

ベクターレイヤーの能力
  • 線と線をつなぎ合わせる
  • 線を単純化させる
  • 線を自由自在に動かす(今回は割愛します)

なめらかな線を1発で描く必要はない

長い線を描く場合、無理して1発で描く必要はありません。
何回かに分けて描いて、あとから線をつなぎ合わせることができます

線をつなぎ合わせる方法
  • [線修正]ツールから[ベクター線つなぎ]を選択する
  • つなぎたい部分をなぞる
[ベクター線つなぎ]を選択

つなぎたい部分をなぞるだけ、線が繋がります。

[ベクター線つなぎ]の過程と結果

よりシンプルな線にする

ベクターレイヤーで描いた線画をよりシンプルな線画にする機能があります。
シンプルにすることで、手ブレのガタガタを消し去ることができます。

線の単純化の方法
  • [線修正]ツールから[ベクター線単純化]を選択する
  • ガタガタを補正したい部分をなぞる
[ベクター線単純化]を選択

単純化したい部分をなぞるだけで、ガタガタな線がキレイな線に変わります。

[ベクター線単純化]の過程と結果

ベクターレイヤーはこれだけじゃないんです

ベクターレイヤーは、他にもいろんなすごいことができます。

亀山大河
ロゴやアイコンの作成、建物など無機質なものの描画はベクターレイヤーが適任です!

絶対に知っておいてほしいので、ぜひ下の記事も読んでくださいね!

あわせて読みたい
【クリスタ】ベクターレイヤーを使いこなし線画のレベルを上げる方法 クリスタにおいてベクターレイヤーは、描画後の線を自由に修正することができる、線画に特化したレイヤーです。ベクターレイヤーを使いこなすことでクオリティや作業時間が大幅にアップします!本気記事では、クリスタでベクターレイヤーを余すことなく活用する方法を紹介します。

線画をできるだけなめらかに描く物理的方法

以上、クリスタでガタガタな線画をなめらかにする方法でした!

ここからはクリスタとは直接関係はありませんが、デジタルで描くときの手ブレを減らすコツや物理的方法を紹介していきます。

ていねいに描くのではなく「シュッ」と描く

下書きをキレイになぞろうとすると、どうしても手が動く速度がゆっくりになり、大きな手ブレが発生してしまいます。

そのためすばやく「シュッ」とはらうように描くのがポイント。

亀山大河
ゆっくり描くのではなく、素早く線を描いていこう!

デジタルのイラストメイキング映像を見ていると、気に入った線画が描けるまで「シュッ」からの「Ctrl(Cmd) + Z」(取り消し)を何度もループしている光景に見覚えはないでしょうか?

それです。

キャンバスを回転して苦手な方向を避ける

何度もイラストを描いていくと、描くのが得意な方向と苦手な方向がわかってきます。

[ナビゲーション]パレットからキャンバスを回転・反転させることで、苦手な方向を避け、得意な方向から描くことができます。

ペンタブ用の手袋をつける

タブレットに手をくっつけて描く人は、手袋をつけることで手の滑りがよくなります。

ペンタブと手の間にハンカチを敷いたり、軍手を使ったりするのもOK
ただペンタブ用グローブはそこまで高額でもなく、タオルや軍手より使いやすいのでオススメです。

ペンタブのサイズを大きくする

初めてのデジタルだとどうしても小さなペンタブを買ってしまいがちですが、じつはペンタブは大きい方が描きやすいんです。

亀山大河
ふせんよりノートのほうが描きやすいのと同じですね!

かなり費用がかかってしまうので予算と相談して、検討してみるのもひとつの手です。

あわせて読みたい
現役の漫画家が初心者にオススメする板タブ5選!選び方も教えます! オススメの板タブ5つと、選び方のポイント4つを紹介しています。板タブは商品自体に液晶がついていない分液タブより安く、デジタル初心者のデビューにぴったりです。高いから液タブのほうが優れているかというとそうでもなく、プロでも板タブ派の人はたくさんいます。あなたにとってベストな板タブ選びのお役に立てたら幸いです!
あわせて読みたい
現役の漫画家が初心者にオススメする液タブ5選!選び方も教えます! オススメの液タブ5つと、選び方のポイント8つを紹介しています。板タブと違い液タブは本体に液晶画面がついており、決して安いものではないので「とりあえずこれ買って試してみるか」がしにくく、より選び方も慎重になると思います。一度買ったら長い付き合いになることでしょう。あなたにとってベストな板タブ選びのお役に立てたら幸いです!

最初のうちはクリスタの機能をバンバン多用していいと思います。
が、どうしても自分の手でシュっとなめらかな線を描くのが一番すばやく自然でキレイです。

手軽にできるところからはじめて、いろいろ試して自分にあった方法で線画を描いていきましょう!

それでは、楽しいお絵描きライフを!

↓ 無料で読んでみる ↓

史上最強の魔法剣士、Fランク冒険者に転生する
史上最強の魔法剣士、Fランク冒険者に転生する

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

クリスタで線がうまく描けずガタガタに!なめらかな線を描く方法

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次