「史上最強の魔法剣士、Fランク冒険者に転生する」シリーズ累計155万部突破しました!

【クリスタ】イラストを中央に配置したりキレイに整列させる方法

【クリスタ】オブジェクトを中央配置や均等配置ができる![整列・分布]の使い方
  • URLをコピーしました!
本記事の内容

クリスタでのイラスト制作で、オブジェクトを中央に配置したり、キレイに整列させることができる[整列・分布]機能の使い方を紹介します。

クリスタとは、プロも愛用する人気No.1のイラスト・マンガ制作ソフトです。
本気で絵を描くならクリスタをオススメする5つの理由
【CPIP STUDIO PAINT 公式サイト】

1番売れてるグラフィックスソフト【CLIP STUDIO PAINT】

[整列・分布]という機能をご存知でしょうか?

ものすごく簡単に言うと[整列・分布]とは、オブジェクトをキレイに並べるための機能です。
1つのオブジェクトをキャンバスの中心に移動させることはもちろん、複数のオブジェクトを均等に並べることもできます

9つの正方形を3×3の均等配置に

IllustratorやPowerPointなどではおなじみの機能ですが、Ver2.0からクリスタにもついに [整列・分布]機能が追加されました。

今回はイラストから会社のプレゼン資料作成まで幅広く重宝する[整列・分布]をクリスタでマスターしていきましょう!

プロフィール
亀山大河

現役の漫画家です!
「史上最強の魔法剣士、Fランク冒険者に転生する(原作:柑橘ゆすら)」のコミカライズを担当していて累計発行部数155万部突破しました!現在も連載中です。

【作品一覧】

↓ 僕が連載中の漫画はこちら ↓

史上最強の魔法剣士、Fランク冒険者に転生する
史上最強の魔法剣士、Fランク冒険者に転生する
目次

クリスタで[整列・分布]を使う前の注意点

本記事では3つのオブジェクトをキレイに整列していきます。

  • 青い四角形
  • 緑の六角形
  • 赤い円
整列・分布前の3つのオブジェクト

3つのオブジェクトはそれぞれレイヤーが分かれています。
これは、同一レイヤー内では整列・分布をさせることができないためです。

[整列・分布]の注意点
[整列・分布]させるオブジェクトは、全てレイヤーを分けておく

クリスタの[整列・分布]パレットはどこにある?

それではまずは[整列・分布]パレットを表示させます。

デフォルトであれば[ナビゲーター]の左に[整列・分布]のアイコンがあります。
※ 見つからない場合[ウィンドウ]メニューの[整列・分布]にチェックを入れることで出現します

[整列・分布]パレットのアイコン

[整列・分布]パレット内の[整列基準]は何でもいいのですが、とりあえず一番左にしておきましょう。

亀山大河
整列基準については後ほど説明します!

これから3つのオブジェクトを整列させていくので、対象となる3つのレイヤー全てを選択状態ににしておきます。

整列前にやること

整列させたいオブジェクトのレイヤーをすべて選択する

対象を全て選択しておく

レイヤーの複数選択は、Ctrl(Cmd)キーを押しながらレイヤーをクリックすることでできます。

まずは整列からやっていきましょう!

クリスタでオブジェクトをキレイに整列!整列の使い方

対象のオブジェクト(レイヤー)を全て選択したら、あとはアイコンをポチッと押すだけ
ほぼほぼアイコン通りの形になってくれるので、感覚でもわかりやすくなっています。

亀山大河
左端に整列させたかったら、それっぽいアイコンをクリックするだけです!

それでは、実際にサンプルを用意したので確認してみましょう!

整列結果その1

左半分のアイコンはオブジェクトを左右に移動させ、右半分のアイコンはオブジェクトを上下に移動させます。

整列結果その2

整列は何度でも使えるので、左右中央にしてから上下中央にすることで、上下左右中央にすることができます。

整列の複数使用結果

ここで注意しておきたいことが1つ!

中央の整列をよく見ると、微妙にキャンバスの中央からはズレています
これは整列基準が[整列対象]になっているためです。のちほど詳しく解説しますが、整列基準を[キャンバス]にすれば、正確にキャンバスの中央に移動します。

少し整列基準の謎を残したままになりますが、次は分布を見ていきましょう。

クリスタでオブジェクトを均等配置!分布の使い方

整列の次は、分布の結果を見ていきましょう。
こちらもほぼアイコン通りの動きをしてくれます。

亀山大河
分布は結果に大きな差は出ないのですが、微妙な違いがあります

分布のポイントは、分布させる基準をどこに置くのかというところです。

分布結果その1

上の画像では分布の端となる四角形と円は動かず、六角形だけ微妙に違いのある動きが出ています。
下の画像では分布の端となる四角形と六角形は動かず、円だけ微妙に違いのある動きが出ています。

分布結果その2

そして分布アイコンの下に[等間隔に分布]というまた違う種類の分布がありますよね。
[等間隔に分布]は、オブジェクト間のすき間を等間隔にする分布方法です。

等間隔に分布結果

先程の整列と同じように、分布も組み合わせて複数回使うことができます。

水平方向整列&垂直方向等間隔分布

これで一通り整列と分布を使いこなせるようになりました!

亀山大河
ここからさらに自由自在に整列・分布を操っていきましょう!

それでは、後回しにしてきた[整列基準]について見ていきます。

クリスタの[整列・分布]にある[整列基準]について

ここまで[整列・分布]を見てきて「左を整列」や「上を分布」などの表記がありました。

端って一体どこなんだ?

という話の答えが[整列基準]にあります。

亀山大河
整列基準を変更することで「端」が変わるということです!

「左端」を例に、基準がどう変わるのかを見てみましょう。

整列基準別の左端位置
整列基準の種類
  • 整列対象
    対象となるオブジェクトの中で、最も端にある部分が端になる
  • キャンバス
    キャンバス自体が端になる
  • 選択範囲
    選択範囲が端になる
  • ガイド
    ガイドが端になる

せっかくなので、結果も見ていきましょう!

整列基準別の整列結果

また紹介を端折ってきましたが整列基準を[自動]にしておくこともでき、ある程度勝手にクリスタが考えて動かしてくれるようになります。

亀山大河
必ず思い通りに動いてくれるわけではありませんが、とりあえず[自動]にしておくのもありです!

クリスタでオブジェクトを中央に配置する方法

整列基準を理解したら、最初の整列の紹介でオブジェクトが完全に中央に行かなかった理由がわかりますね。

亀山大河
一応念の為、しっかりとオブジェクトを中央配置してみましょう!
オブジェクトを中央配置する方法
  • 整列基準の[キャンバス]をクリックし基準を変更する
  • 整列の[水平方向中央を整列]をクリックして左右中央に移動
  • 整列の[垂直方向中央を整列]をクリックして上下中央に移動
中央配置

これでキレイに中央に配置することができます!

クリスタで複数のオブジェクトを中央に配置する方法

3つのオブジェクトが重なっていますが、この位置関係の状態でそのまま中央に持っていくにはどうすればいいでしょうか?

重なった3つのオブジェクト
亀山大河
先ほど紹介した中央配置の方法では、全てのオブジェクトがキレイに中央に配置されてしまいます!

レイヤーを結合することで、1つのオブジェクトとして中央に持っていくことはできますが、もう少し汎用性の高い方法があります。

複数オブジェクトをひとまとめにする方法

対象のオブジェクトをフォルダーでまとめ、そのフォルダー選択して整列・分布する

こうすることで、3つのオブジェクトを1つのオブジェクトとして扱うことができます。

3つを1つにまとめて中央配置

フォルダーにまとめてから中央配置をすることで、そのままの状態で中央に配置することができました!

実践における[整列・分布]の使い方

実際のところ人や自然のイラストを描いているときは、そんなに出番はないかと思います。

亀山大河
クリスタVer2.0まで実装されていなかった機能だったことからも、需要がニッチであることが想像できますね!

しかしAdobe製品やOffice製品には昔からある機能でした。
というのも、広告物や資料の作成では、キレイなレイアウトにするためバンバン整列や分布を使いまくるからです。

ではイラスト制作の現場ではどこで使うのでしょうか?

整列・分布の主な使い道
  1. 柵やビルの窓など、規則的に同じものが並ぶものを描くとき
  2. 幾何学模様を作成するとき
  3. オブジェクトが規則的に並ぶ背景を作成するとき
  4. 完成したイラストをキャンバスの中央にもっていくとき

僕自身そんなに活用はしていないのですが、主にこういった用途で出番がくるのかなと思っています。
役に立つ機能であることは間違いないので、ぜひ出番がきたときはご活用ください!

それでは、楽しいお絵描きライフを!

↓ 無料で読んでみる ↓

史上最強の魔法剣士、Fランク冒険者に転生する
史上最強の魔法剣士、Fランク冒険者に転生する

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

【クリスタ】オブジェクトを中央配置や均等配置ができる![整列・分布]の使い方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次