「史上最強の魔法剣士、Fランク冒険者に転生する」シリーズ累計155万部突破しました!

【クリスタ】初心者でも簡単!アニメーションの作り方【うごくイラスト】

【クリスタ】初心者でも簡単にできるアニメーションの作り方【うごくイラスト】
  • URLをコピーしました!
本記事の内容

クリスタでは、簡易的なアニメーションを作成できる「うごくイラスト」があります。本記事では「うごくイラスト」を使って、初心者でも簡単なアニメーションの作り方を紹介します。

クリスタとは、プロも愛用する人気No.1のイラスト・マンガ制作ソフトです。
本気で絵を描くならクリスタをオススメする5つの理由
【CPIP STUDIO PAINT 公式サイト】

1番売れてるグラフィックスソフト【CLIP STUDIO PAINT】

「クリスタでアニメーションを作ってみたいけど難しそう…」

クリスタにはアニメーション制作機能があるのでチャレンジしてみたいですよね!
しかしいざノリで始めてみても聞き慣れないワードがたくさんで、すこし敷居が高いです。

亀山大河
でも大丈夫!

イラスト用のキャンバス作成画面にある[うごくイラストを作る]にチェックを入れると、誰でもかんたんにアニメーション制作ができちゃいます!

亀山大河の自画像(動くドット版)
うごくイラスト

それではさっそくアニメーションを作っていきましょう!

プロフィール
亀山大河

現役の漫画家です!
「史上最強の魔法剣士、Fランク冒険者に転生する(原作:柑橘ゆすら)」のコミカライズを担当していて累計発行部数155万部突破しました!現在も連載中です。

【作品一覧】

↓ 僕が連載中の漫画はこちら ↓

史上最強の魔法剣士、Fランク冒険者に転生する
史上最強の魔法剣士、Fランク冒険者に転生する
目次

クリスタでアニメーション(うごくイラスト)を作る方法

うごくイラストは、下の手順で作ることができます。

うごくイラスト制作手順
  • うごくイラスト用のキャンバスを作成する
  • 1枚ずつイラストを描いていく
  • アニメーションの仕上がりを確認する
  • アニメーションを書き出す

それでは、一緒に作っていきましょう!

① うごくイラスト用のキャンバスを作成する

まずはいつも通りイラスト用のキャンバスを作成するのですが、設定画面下らへんにある[うごくイラストを作る]にチェックを入れます。
※ キャンバスサイズは何でもOK

そしてチェックを入れると、新しく2つの設定エリアが出てきます。

新規イラスト用キャンバス作成画面

[セルの枚数]と[フレームレート]の2つを決めなければいけません。

うごくイラスト設定項目
  • セルの枚数
    アニメーションに使う静止画の枚数
  • フレームレート
    1秒間の映像で流れる静止画の枚数

アニメの秒数 = セルの枚数 ÷ フレームレート

今回僕はセルの枚数を6枚、フレームレートを6fpsに設定したので、1秒間に6枚の静止画が流れる、1秒間のアニメを制作する設定になりました。

亀山大河
ちなみにフレームレートはアニメや映画が24fps、
動くラインスタンプは5fps〜20fpsが相場です!
あわせて読みたい
【クリスタ】アニメーション制作で覚えたい基本の用語まとめ【初心者】 クリスタではアニメーションを制作することができますが、いきなりはじめても知らないワードだらけで出鼻をくじかれてしまいます。本記事では、クリスタでアニメーションを制作するにあたって、初心者が最初に知っておきたい用語の一覧をまとめました。優先順位や関連性のあるものをあわせて説明して、最後に50音順にまとめています。

キャンバスサイズに加え[セルの枚数]と[フレームレート]の2つを決めたらいつも通り[OK]をクリックしてキャンバスを作成するのですが、いつもはない[アニメーションフォルダー]とたくさんのレイヤーが出てきます。

新規作成直後のキャンバスとレイヤー

アニメーションフォルダーとは?

アニメーションフォルダーとは、アニメーションとなるレイヤーを格納するフォルダーです。
フォルダー内に入っているレイヤー(セル)が1から順に流れるようになっていて、それぞれが重なり合うことはありません

新規作成直後のレイヤー

② 1枚ずつイラストを描いていく

試しに1枚目のセルに何か描いてみましょう!

亀山大河
今回僕はわかりやすいように、セル1に「1」と描きました

1枚目を描き終えて2枚目に移ると、1枚目が下描きっぽく残るので、それを参考に2枚目を描いていくことができます。

前のセルを非表示にしたい場合は、普段のイラストを描くときと同じように目のアイコンのチェックを外せば非表示になります。

またアニメーションフォルダーで描いたイラストは、アニメーション内で動かない部分のイラストとして使うことができます。

全て書き終えたら、実際にアニメーションの動きを確認していきましょう!

③ アニメーションの仕上がりを確認する

書き出す前にどんなアニメーションになるのか[タイムライン]パレットから確認できます。

タイムラインの開き方

[ウィンドウ]メニューの[タイムライン]にチェックを入れる

すると見慣れない難しそうなものが出現します。

このタイムラインにある再生ボタンを押すことで、アニメーションを再生できます。
また再生ボタンの両隣は1コマ戻る(or 進む)ボタンとなっています。

タイムライン

僕が作ったアニメーションはこんな感じになりました!

参考に作ったアニメーション

[タイムライン]の操作方法は今回割愛しますが、適当にさわってしまうと「え!?なんでこうなったの!?」となることがあるのでご注意ください。慣れないうちはあまり触らないことをオススメします。

あわせて読みたい
【クリスタ】アニメーションでフレームの追加や削除をする方法 クリスタのアニメーション制作で、フレームを追加・削除する方法について紹介します。やり方は2パターン、総フレーム数を増減させる方法と、フレームとフレームの間を追加・削除する方法があります。基本操作なので絶対に覚えておきましょう!

④ アニメーションを書き出す

思い通りのアニメーションが完成したら、書き出しに移ります。

アニメーションの書き出し方法

[ファイル]メニューから[アニメーション書き出し]を選択し[アニメーションGIF] or [アニメーションスタンプ(APING)]をクリック

GIF?APING?どっちにすればいいんだよ!」って話ですよね!

GIFがいい?APINGがいい?

本記事ではGIF」をオススメします。
昔ながらのGIFより比較的新しいAPNGのほうがGIFよりキレイになるのですが、対応していないブラウザやアプリがあるからです。

亀山大河
例えばLINEで友達にメッセージでAPNGを送ると、動かない1枚目だけの画像が送信されます(2023年8月時点)

今後APINGが主流になるかもしれませんが、現段階ではまだ発展途上中といった感じです。

拡張子選びの目安
  • クオリティにこだわりたいならAPNG
  • 幅広く使いたいならGIF
  • 明確な用途があるならそこでAPNGが対応しているかを調べる

またAPNGとGIFとでは対応している色の種類が違い、APNGのほうが色数が圧倒的に多いのですが、その分ファイルサイズも大きくなります

あわせて読みたい
アニメーションにおけるGIF、APNG、WebPの違いとオススメ GIFもAPNGもWebPも、アニメーション画像に対応したファイルフォーマットです。クリスタでうごくイラストを書き出すときなど、どの拡張子(ファイル形式)にすればいいか迷いますよね。本記事では、GIF、APNG、WebPの違いや比較から、どれがオススメなのかを紹介していきます!

書き出しの[出力設定]について

今回僕はGIFで書き出すのですが、どちらでも出力設定画面はほぼ同じです。

GIFとAPNGのアニメーション出力設定画面
各アニメーション出力設定画面
・幅と高さ

書き出すアニメーションのサイズです。

・出力範囲

書き出すセルの範囲です。
理由がない限り全てのセルが収まる範囲にします。

・フレームレート

書き出すアニメーションのフレームレートです。
最初に設定したフレームレートで書き出します。

ちなみにフレームレートを落とすとこんな感じになります。

6fpsを2fpsで出力すると…
・ループ回数

ファイルを開いたときにアニメーションを何回繰り返すか設定します。

・ディザリング(GIFのみ)

チェックを入れるとちょっとキレイなGIFアニメーションになります。
チェック推奨ですが、若干ファイルサイズは大きくなります。

・背景を透過(GIFのみ)

背景のないイラストの場合、チェックを入れることで背景が透過されたアニメーションになります。
逆にチェックを入れていないと、せっかく背景を透明にしたのに白く塗りつぶされてしまいます。
※ APNG書き出しの場合、背景が塗りつぶされることはありません

・余白を削除する(APNGのみ)

背景がないとき、イラスト周囲の余白が自動でトリミングされます。

・減色する(APNGのみ)

色の種類をGIFと同じ256色まで落として、ファイルサイズを小さくします。

詳しくは下の記事で紹介しているので、ぜひご覧ください。

あわせて読みたい
【クリスタ】動くイラストの書き出し方法やファイル形式について 制作したアニメーションは、いつものイラストのように書き出しをしてもアニメーションとして書き出すことができません。本記事ではアニメーションの書き出し方法や、それに適した拡張子などを紹介します。

全ての設定を終えて[OK]を押すと、無事アニメーション画像の書き出しが完了します。

クリスタで書き出したアニメーションが動かないときの対処法

書き出し完了後、ファイルを開いてもアニメーションが動かず静止画になっていることがあります。

「ちゃんと書き出したはずなのになんで!?」

例えばMACのプレビューでAPNGを開いてみると、こんな感じになります。

MACのプレビュー

これは書き出し方が悪かったわけではなく、書き出したファイルを開いたアプリがAPNGなどの拡張子に対応していないことが原因です。

亀山大河
MACの場合はファイルを選んでからスペースキーを押す「クイックルック」で、ちゃんとうごくアニメーションとして確認することができます!

たとえばブラウザなど、APNGに対応しているアプリケーションで開くことでちゃんと動くアニメーションとして確認することができます。

クリスタでいろんなアニメーションを作ってみよう!

以上クリスタでかんたんにアニメーション(うごくイラスト)を作る方法でした!
今回クリスタの「うごくイラスト」で作ったアニメーションはとても簡易的なアニメーションで、アニメーション制作の入門のような機能です。

亀山大河の自画像(動くドット版)

本格的なアニメーション制作のステップアップとして、ぜひ「うごくイラスト」をお試しください!

あわせて読みたい
【クリスタ】アニメーション制作で覚えたい基本の用語まとめ【初心者】 クリスタではアニメーションを制作することができますが、いきなりはじめても知らないワードだらけで出鼻をくじかれてしまいます。本記事では、クリスタでアニメーションを制作するにあたって、初心者が最初に知っておきたい用語の一覧をまとめました。優先順位や関連性のあるものをあわせて説明して、最後に50音順にまとめています。
あわせて読みたい
【クリスタ】知らないとトラブルの元!クリップの基本操作【アニメーション】 クリップとは「ひとまとめに操作できるアニメーションのかたまり」のことで[タイムライン]パレット内にあります。クリップの操作方法をしらないと、意味のないさまざまなトラブルが発生してしまいます。本記事では初心者へ向けて、クリップの基本的な操作方法を紹介します。
あわせて読みたい
【クリスタ】アニメーションでフレームの追加や削除をする方法 クリスタのアニメーション制作で、フレームを追加・削除する方法について紹介します。やり方は2パターン、総フレーム数を増減させる方法と、フレームとフレームの間を追加・削除する方法があります。基本操作なので絶対に覚えておきましょう!
あわせて読みたい
【クリスタ】アニメーションのフレームレートを変更する方法 制作したアニメーションが思うようなスピード感で動いてくれなかったとき、フレームレートを変更することで、アニメーションの速度を調整することができます。本記事では前半にフレームレートの復習をしてから、後半でフレームレートの変更方法を紹介します。

それでは、楽しいアニメーションライフを!

↓ 無料で読んでみる ↓

史上最強の魔法剣士、Fランク冒険者に転生する
史上最強の魔法剣士、Fランク冒険者に転生する

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

【クリスタ】初心者でも簡単にできるアニメーションの作り方【うごくイラスト】

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次