基本操作– category –
-
【クリスタ】これだけでOK!オススメの万能キャンバスサイズ
ただイラストを描きたいだけなのに、最初のキャンバス設定に出鼻をくじかれて足止めをくらっていませんか?本末転倒なことを言うとキャンバスサイズは「用途によりけり」なのですが、結論を出すならばとりあえず「A4サイズ350dpi」がオススメです。本記事では、キャンバスサイズを決める上でのポイントを紹介しています。 -
【クリスタ】ペンやブラシごとに筆圧検知レベルを設定する方法
クリスタでは、ペンやブラシごとに筆圧検知レベルを設定することができます。用途に応じたペンをいくつも用意しておいたり、ちょっと変わったペンを遊びで制作してみたり、とても便利で楽しい機能です。使えるブラシが増えると表現の幅も広がるので、自分用にカスタマイズされた激強ブラシを作っちゃいましょう! -
【クリスタ】自分が描いたイラストの作業時間を確認する方法
クリスタでは、自分が制作した作品の制作時間を確認することができます。制作時間の確認は、一種の目安として使うことができるとても便利なもので、確認方法もとても簡単です! -
【クリスタ】理想の線画を描く!筆圧検知レベルの設定方法
筆圧は人により千差万別ですが、筆圧検知レベルの初期設定値はみんな同じなので、今描いている線画はおそらく最適ではありません。筆圧検知レベルを自分仕様にカスタマイズすることで、理想の線画を描くことができるようになり、シンプルにイラストのクオリティが上がります。本記事ではクリスタでの筆圧検知レベル設定方法を紹介しています。 -
【クリスタ】オートアクションを用途別に管理する!セットの使い方
オートアクションとは、複数の操作を1つにまとめてワンクリックで実行できるようにするクリスタの機能です。本記事はオートアクションを用途ごとにまとめることができるセットの使い方について紹介しています。 -
【クリスタ】最強の時短術「オートアクション」の使い方
オートアクションとは、複数の操作を1つにまとめてワンクリックで実行できるようにするクリスタの機能です。日頃よく使う作業や、あまり使わないからこそ忘れがちな作業を、全てワンクリックにしてしまう最強の時短術。使い方はとてもかんたんなので、絶対にマスターしておきたい機能です! -
【クリスタ】魚眼のイラストを描いてみよう!魚眼パースの使い方
魚眼パースは、魚眼レンズで撮影した写真っぽくイラストを描くパースの技法で、イラストに歪みが生まれるのが特徴です。クリスタver2.0から、パース定規に[魚眼パース]機能が追加されました。やることはクリック一つでとってもかんたん!頻繁に使う技法ではありませんが、確実にイラストの表現の幅が広がります。 -
【クリスタ】イラストを中央に配置したりキレイに整列させる方法
[整列・分布]とは、オブジェクトをキレイに並べるための機能で、クリスタVer2.0から新しく実装されました。本記事は[整列・分布]の使い方を紹介しています。1つのオブジェクトをキャンバスの中心に移動させることはもちろん、複数のオブジェクトを均等に並べることもできる便利機能です。 -
【クリスタ】パース定規の使い方!遠近法を爆速で攻略する最強ツール
パースは背景や立体を描くときに欠かせない絵画の技法です。クリスタには「パース定規」というパース専用の定規機能があり、パース定規を使うことで、引いた線が自動的にパースに合わせた直線になります。これを使いこなすことで立体や背景などが、アナログより圧倒的に素早く楽に描写できるようになります。 -
【クリスタ】マンガ制作に必須!グラデーショントーンを貼る方法!
クリスタでグラデーショントーンを貼る方法を紹介しています。グラデーショントーンは絵のクオリティをあげるのに欠かせないツールで、影を表現するのはもちろんのこと、他にも感情や質感、立体感、空気感など、その用途は多岐にわたります。通常の線形グラデーションはもちろんのこと、円形や波形グラデーションも含めて紹介します!