「史上最強の魔法剣士、Fランク冒険者に転生する」シリーズ累計120万部突破しました!

初心者向け!ラスターレイヤーとベクターレイヤーの違いと使い分け

初心者向け!ラスターレイヤーとベクターレイヤーの違いと使い分け
  • URLをコピーしました!

こんにちは!漫画家の亀山大河です!
僕は現在「史上最最強の魔法剣士、Fランク冒険者に転生する(原作:柑橘ゆすら)」を連載しています。

↓ 1話から無料で読む ↓

ニコニコ漫画
史上最強の魔法剣士、Fランク冒険者に転生する ~剣聖と魔帝、2つの前世を持った男の英雄譚~ 第1話 / 原... 巨弾新連載スタート!

最強の称号である《剣聖》、そして《魔帝》。
そのどちらにも…

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

この記事は、利用しているソフトに関係なく、デジタルでイラストやデザイン制作をはじめたばかりの、全ての初心者へ向けた記事です。

亀山大河
クリスタユーザーやイラレユーザーなど誰でも理解できる記事となっていますのでご安心ください!

※ クリスタ:CLIP STUDIO PAINT イラレ:Illustrator

デジタルでイラスト制作やデザインをしている人でもない限り、日常生活で「レイヤー」という概念に遭遇することはほぼなく、初心者にとっては目新しいものだったと思います。

ラスターレイヤー?ベクターレイヤー?なにそれ?

正直これらの違いをわかっていなくても、何となくで作品の制作はできてしまうのですが、知っておかないと後々困ることが出てきたり、レイヤーを使い分けることにより作業効率やクオリティの改善に役立ったりします

まずは手っ取り早くそれぞれの特徴を見てみましょう。

ラスターレイヤーの特徴

  • 最もベーシックなレイヤーで、特徴はないが制約もない
  • 拡大すると荒くなる
  • ファイルサイズが比較的小さい

ベクターレイヤーの特徴

  • どれだけ拡大しても荒れない
  • 点や線をあとから自由自在に操ることができる
  • ファイルサイズが比較的大きくなる

それでは、それぞれを知って、どう使い分けるかを覚えていきましょう!

目次

ラスターレイヤー

ラスターレイヤーは最も標準的なレイヤーで、特別な機能は何もありません

ラスターレイヤーってどれのこと?

と思った方、いつも通り新規レイヤーを作成したら、おそらくそれはラスターレイヤーです。
※イラレはベクターレイヤーが標準です

ラスターレイヤーは色を塗られたドットが大量に集まってできた画像データで、拡大していくとドットが大きくなり、徐々に画質が荒くなっていきます。

拡大の過程

ラスターレイヤーだけでだいたいのことはできちゃうので、イラスト制作は基本的にこのラスターレイヤーを使うというか、ぶっちゃけラスターレイヤーだけでも全然OK

じゃあラスターレイヤーだけでよくない?

その通り、ラスターレイヤーだけでもなんとでもなります。

じゃあどう使い分けるのかというと、基本はラスターレイヤーを使って、用途や目的に応じてベクターレイヤーを使うという形になっていきます。

亀山大河
ラスターレイヤー以外のレイヤーは「痒いところに手が届くレイヤー」と思ってもらえればOK!

ラスターレイヤーの特徴まとめ

  • 最も標準的なレイヤーで、特徴がないのが特徴
  • だいたいのことはできるので、基本はラスターレイヤーを使う
  • ファイルサイズは比較的小さい

では次にベクターレイヤーにはどのような特徴があるのでしょうか?

ベクターレイヤー

ベクターレイヤーは先に特徴をまとめておきます。

ベクターレイヤーの特徴

  • 拡大しても荒れない
  • 描写後に線を自由自在に操れる
  • ファイルサイズは比較的大きくなる
  • ソフトによっては使えない機能がある
  • よくも悪くも線がキレイになる

それでは、それぞれの特徴を見ていきましょう。

拡大しても荒れない

ラスターレイヤーの最大の特徴はなんといっても、どれだけ拡大しても画質が荒れないという点です。

ラスター vs ベクター

ドット単位の色情報で構成されるラスターレイヤーに対して、ベクターレイヤーは点と線の情報がデータとして記録されています。

亀山大河
点のことをアンカーポイント(もしくは制御点)、線のことをパスと言います!

しかもしかも、荒れないだけじゃないんです…

ベクターのデータでも、JPGやPNGで書き出した時点でベクターとしての機能は失われ、拡大すると荒れるようになります

描写後に線を自由自在に操れる

点と線から構成されているというベクターレイヤーの特性から、描写後の線を自由自在に操ることができます。

この何の変哲もないヒトデちゃんの腕を伸ばしてみましょう!

シャキーン!

このような点の移動はもちろんのこと、点の追加や削除線の太さやカーブ具合の調整など、かなり自由に線を調整することができます

ファイルサイズは比較的大きくなる

ここまで見るとまるでラスターレイヤーの上位互換のようなスペックを誇っていますが、メリットだけではありません。

ベクターレイヤーは、ラスターレイヤーより保有する情報の量が多くなるので、ファイルサイズも大きくなりがちです。

亀山大河
ちょっとしたイラストなら大差ないですが、大きく複雑なものになってくるとその差は歴然です!

ソフトによっては使えない機能がある

CLIP STUDIO PAINT の画面

イラレなんかはがベクターレイヤーが標準なので何でもできますが、クリスタなんかだと、塗りつぶしやフィルター機能などが使えません。

亀山大河
クリスタが劣っているとかではなく、シンプルに不要なんだと思います!

よくも悪くも線がキレイになる

ソフトや設定により大きくかわってくるのですが、ラスターレイヤーで描いた線より、ベクターレイヤーで描いた線のほうがキレイに描画されます

完全に個人的な意見になりますが、微細な筆圧の変動や小さな手ブレ、ズレなぞ、雑味がかえってイラストにナチュラルさや味を出してくれると思っています。

亀山大河
ベクターの線画は少し無機質になる印象です

違いはわかったけど、どうやって使い分ければいいの?

さて、違いがわかったところで大事なのは理屈より実践!使い分け方も覚えておきましょう!

基本はラスターレイヤーを使いますが、以下のシチュエーションにおいては、ベクターレイヤーが真価を発揮します。

ベクターレイヤーの出番かも

  • ◎ アイコン
  • ◎ ロゴマーク
  • ◯ デフォルメのイラスト
  • ◯ イラストの線画

アイコンとロゴマーク

あわせて読みたい
アイコン素材ダウンロードサイト「icooon-mono」 | 商用利用可能なアイコン素材が無料(フリー)ダウンロード... 6000個以上のアイコン素材を無料でダウンロードできるサイト ICOOON MONO

ロゴマークは、名詞といった1センチ以下のサイズのものから看板といった数メートルのものまで、使う場面によってかなり大きくサイズが変動します。

こういった用途に対してはベクターレイヤーがベストアンサーとなります。

ロゴやアイコンには「.svg」というファイル形式が使われることがあるのですが、これはベクターレイヤーのための拡張子で、この形式で書き出せばどれだけ拡大しても画像が荒れません
SVG : Scalable Vector Glaphics(直訳:拡大縮小可能なベクター画像)

デフォルメのイラスト

カボチャ・栗・さつまいもセットイ...
カボチャ・栗・さつまいもセットイラスト オリジナルのフリー素材『カボチャ・栗・さつまいもセットイラスト』

デフォルメのイラストは線幅が均一かつシンプルなデザインなことが多いので、キレイな線を描きやすいベクターレイヤーが適任で、あとからの修正にも柔軟に対応できます。

イラストの線画

僕はイラストが若干無機質になってしまうので使っていませんが、ベクターレイヤーは線の修正にめっぽう強いので、イラストの線画に好んで使う人もいます

亀山大河
ここは自分でやってみて判断するのがベターです!

ただしキャンバスサイズが巨大だったりイラストが複雑になったりするほどファイルサイズが大きくなり、最悪描画などに遅延が発生してくる場合もあるのでご注意ください。

【おまけ】ラスタライズについて

使用しているソフトによっては「ラスタライズ」という機能があります。

英単語の末尾に「ize(アイズ)」がつくと「〜化する」という意味になります。

亀山大河
もしかしたら気づいてしまったかもしれませんね…

ラスタライズとは、特殊なレイヤーやオブジェクトを「ラスター化」する機能です。

ラスタライズは、ベクターやテキストなどでは使えない機能を使いたいとき、ラスターレイヤー化することで使えるようにするというものです。

ただしラスタライズ以降はラスターになるので、元々もっていた機能は失われてしまいます。

亀山大河
おまけのさらに余談です!僕は現在ラノベのコミカライズ(漫画化)を担当していますが、コミカライズは和製英語で、実は存在しない英単語なんです。

がんばって覚えようとしなくてOK!

以上がラスターレイヤーとベクターレイヤーの違いでした。

ベクターを使わずとも、多くの場合はラスターでなんとでもなるので、いきなりレイヤーにこだわらず、必要になったときにこのページをさらっと読み返しにくることをオススメします!

亀山大河
ぜひブックマークしておいてください!

最後に改めてラスターレイヤーとベクターレイヤーの違いと使い分けをまとめますね。

ラスターレイヤーは、ドット単位の色情報で構成されるデータで、拡大するとドットが大きくなり画像自体が荒くなります。

ラスターレイヤーの特徴まとめ

  • 最も標準的なレイヤーで、特徴がないのが特徴
  • だいたいのことはできるので、基本はラスターレイヤーを使う
  • ファイルサイズは比較的小さい

ベクターレイヤーは、点と線の情報が記録されたデータで、どれだけ拡大しても荒れることはありません。
※ 点をアンカーポイント(もしくは制御点)、線をパスと言います。

ベクターレイヤーの特徴

  • 拡大しても荒れない
  • 描写後に線を自由自在に操れる
  • ファイルサイズは比較的大きくなる
  • ソフトによっては使えない機能がある
  • よくも悪くも無機質になる
ラスター vs ベクター

ただベクターデータとはいえ、JPGやPNGで書き出すとラスターと同じように画像が荒れるようになります。
そのため拡大後も画質をキープする必要がある場合はSVG形式で書き出しをします。

基本はラスターレイヤーを使い、以下の場合などでベクターレイヤーの出番となります。

ベクターレイヤーの出番かも

  • ◎ アイコン
  • ◎ ロゴマーク
  • ◯ デフォルメのイラスト
  • ◯ イラストの線画

アイコンやロゴマークは圧倒的にベクターがいい印象ですが、そのたデフォルメのイラストや線画などは自分で試してしっくりくる方を選んでください!

亀山大河
それでは、楽しいお絵描きライフを!

↓ 1話から無料で読む ↓

史上最最強の魔法剣士、Fランク冒険者に転生する(原作:柑橘ゆすら)」

ニコニコ漫画
史上最強の魔法剣士、Fランク冒険者に転生する ~剣聖と魔帝、2つの前世を持った男の英雄譚~ 第1話 / 原... 巨弾新連載スタート!

最強の称号である《剣聖》、そして《魔帝》。
そのどちらにも…

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

Instagram 投稿一覧

毎週ラクガキを投稿しています。
いいね&フォローよろしくお願いいたします!

初心者向け!ラスターレイヤーとベクターレイヤーの違いと使い分け

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次